昨日に引き続き亡くなった……のお話で先日四十九日を終えたところで、初盆となり、そしてまた、お盆ということで『お施餓鬼』の法要がございました。
もし、日本語の用い方として間違っておりました申し訳ございません。なにしろ、こういったことには疎い方でして……
父親が申しますには、「地方によっては、施餓鬼などやらないらしい」のだとか……
正直なところ、まったく分かりませんし、法要の仕方など宗派によっても、当然異なってくることでしょう。
どちらにせよ、耳には覚えのある言葉でしたので、幼い頃からこの法要が身近にあった…… 要は、施餓鬼法要をしっかりと執り行う宗派だったということかと……
ともあれ、お寺の方の案内に従い、日時を予約し、お寺へと……
案の定大勢の方たちが待合所に詰めていらっしゃいます。 広い畳敷きのお座敷に長机が4台×8列ほど、それぞれの周囲に7-8人ずつ…… ざっと200人ほどはいらしたでしょうか……
それでも昔に比べれば、人は減ったのだとか……‼
ともあれ、待つこと45分ほど、ようやく我が家の名前が呼ばれ、法要の間へと移動。そして、こちらも椅子にかけ、順番を待ちます。8人掛けの椅子が10列ほど、順々に案内されるのですが、病院の中待ちのようです……
と、ここで緊急事態……⁉
85歳になる父が「手洗いに行きたい」と言い出しました。
こんなこともあろうかと、先刻確認したではないか…… と心の中でボヤいたとろで、どうしようもありません。止む無く出入口に控えている、案内係と思しき方に伝えますと「まだ、お時間ありますからいいですよ」と仰って、案内してくださいました。
出入口近くに座っていたことも幸い、事なきを得られました。が、ふと見ると2列ほど前にいた3歳くらいの男の子、「おしっこ~!」と泣いております。大丈夫、大丈夫まだ時間はあるからね(^^♪
年を取ると子どもにかえるなどと申しますが……
そういえば、枕経にいらした坊様の読経が始まって、ものの5分で「腹が痛くなった」と中座をしたのでした。
ついでに思い出したのですが、通夜の席でも……こちらは7-8分ほど経過した頃だったでしょうか、今度は線香の煙にむせて「咳が止まらん」と中座……
何とも申し訳ないことです。が、致し方のないことでもあるのも事実なのですよね……
さて本日の1枚は『金貨の3』正位置
こちら初登場となりますが、
詳しくは、 ↓↓こちらにございます。
熟練や、さらに腕を磨くさまを
暗示しておりますこのカード
今日のところは
より高い目標へと向かう
気力体力みなぎる
1日となることかと……✨
今日も良い1日を🎶
№217